温活ってなに?
今回は東洋医学的な「温活」について紹介させていただきます。
東洋医学では皮膚の外側から入ってくる病の原因を「外因」、内側に生じた病の原因を「内因」と分類します。
外側からの冷えは、外因の「寒邪」といい身体を収縮させて気血の流れを悪くし、凝りや痛みを悪化させます。
上半身に症状がある場合は首を、下半身に症状がある場合は腰を冷やさないような工夫をすると、症状の悪化を予防できます。
毎年冷える時期に症状が悪化しやすい方は、「内因」のひとつである体質的な内側の冷え「内寒」があるかもしれません。
身体を温める生姜などを食事やお茶に摂り入れるのもお勧めです。
当院では、症状や体質に合わせてお灸・赤外線・ホットストーンを併用し施術させていただきます。
強い症状が出る前の定期的なメンテナンスは、東洋医学では「養生」といいます。
当院が、みなさまの養生や温活をお手伝いさせていただければ幸いです。
スタッフ一同、心よりご来院をお待ちしております。
投稿者プロフィール

- 院長 長谷川 真也
最新の投稿
リラマガ2023.09.12反り腰って治るの?
リラマガ2023.08.10風邪の初期症状対策
リラマガ2023.08.04自律神経の乱れを調節しましょう
リラマガ2023.08.03女性ホルモンのお悩み